
日本ではなかなか馴染みがない、
オーロラですが、
北海道ではオーロラを見れるかもしれません!
今回は北海道でオーロラは見れるのか?
観測できる場所や町は?時期は?
オーロラが観測できる確率は?など
日本、北海道のオーロラを紹介します!
目次
北海道なら日本でオーロラが見れる?
オーロラと言えばカナダのイエローナイフや、
北欧などが有名ですが、
実は日本でもオーロラを
観測することがでます。
北海道では近年、
2004年と2015年に北海道で、
オーロラが観測されました。
北海道以外にも過去には、
新潟や富山県などでも、
オーロラが観測されたことがあります。
北海道を始め、
日本ではごく稀にですが、
オーロラを見ることができます!
日本は本、
オーロラ観測できるゾーンではないですが、
条件が揃えば、
オーロラを観測することができます。
北海道で見れるオーロラは、
カナダや北欧とは違う、
「低緯度オーロラ」と呼ばれる、
オーロラになります。
北海道で観測される、
「低緯度オーロラ」とはなんなのでしょうか?
北海道で見れる「低緯度オーロラ」とは?
北海道で見れるオーロラは、
低緯度オーロラというもので、
カナダや北欧とは違う種類の、
オーロラになります。
有名な、
カナダや北欧で見れるオーロラは、
「高緯度地方」で見れるオーロラになります。
日本で見れる低緯度オーロラは、
太陽の活動が活発になり、
磁気嵐が起こり北海道を始め日本で、
オーロラが見れるようになります。
低緯度オーロラは、
有名なエメラルドグリーンの
カーテンのようなオーロラではなく、
赤がかってボワーっと空に、
色がついたような感じがするのが特徴です!
日本/北海道でオーロラが見れる確率は?
日本、北海道でも、
オーロラを観測できると紹介しましたが、
どれくらいの確率で、
オーロラを見ることができるのでしょうか?
北海道でオーロラを見れるのは、
11年に1度程度と言われています。
低緯度オーロラは、
かなりの頻度で発生はしているのですが、
人間の目に見える光にならないことが多く、
見れるのは本当ごく稀の現象になります。
その年に1度オーロラが観測されれば、
年に2~3回程度は見ることができる、
と言われています。
ふらっと見に行って見れるのは、
本当に運がいいとしか言えないレベルです。
しかし、
磁気嵐、地表面のフレアの増大等で、
『オーロラを観測ができるかもしれない!』
という予報はできることもあるので、
日本でどうしても、
オーロラの幻想的な風景を見たい!
という方は太陽の活動などに、
注目しておくといいかもしれません。
北海道でオーロラを観測できるチャンスがある場所は?
北海道でオーロラが見れるチャンスは、
オーロラが発生している時の、
✔︎風がない。
✔︎空気が澄んで乾燥していてる。
✔︎放射冷却が起きやすい時。
など条件が揃った時に見ることができます。
北海道内でオーロラが見れる、
チャンスがある場所は、
比較的寒い地域の、
「道東」「道北」地方になります。
✔︎名寄市
✔︎稚内市
✔︎網走市
✔︎紋別郡
✔︎上川郡
✔︎幌延町
比較的見れる確率が高い場所になります!
特に、
日本一寒い街とも言われる「陸別町」は、
道の駅の名前にオーロラが付くなど、
特にオーロラ観測が期待できる町!
オーロラに関する展示も行っている、
天文台「銀河の森天文台」もあります。
北海道でオーロラが見れる時期は?
オーロラと言えば、
やはり寒い時期のイメージがありますが、
北海道でオーロを見れるチャンスがある、
時期はいつなのでしょうか?
1年のうちでオーロが見れる時期は、
9月~4月頃に見ることができます。
2015年は3月にオーロラが観測されています!
特に春分や秋分に出現しやすいとも
言われています。
時間は20:00~23:00頃!
条件が合うと1日で2,3回
オーロラが見れる時もあります。
北海道でオーロラが見れる年はいつ?
オーロラは11年周期で、
太陽の活動が活発になる時期に、
見ることがでると言われています。
2012年~2013年がその11周期の、
オーロラのあたり年と言われていましたが、
2004年に観測されてからは、
11年ぶりに2015年3月にオーロラが北海道で、
観測されました。
※2015年から2020年現在は、
日本でオーロラの観測の記録はありません。
2013年の11年周期から少しずれて、
最後に観測されたのが2015年です。
必ずしも、
太陽活動が活発化する11年周期で、
見ることができるわけだはないですが、
11年周期の2,3年前後が、
もしかしたら北海道でも、
オーロラを見れるチャンスがある、
年になるかもしれません!
北海道のオーロラまとめ!
✔︎北海道のオーロラは「低緯度オーロラ」という赤みがかったオーロラ。
✔︎北海道でオーロラが見れるのは、
11年に1度程度。
✔︎北海道の道東や道北地方で、
見れるチャンスがある。
✔︎9月~4月の20時~23時に、
オーロラが観測できる。
✔︎太陽活用が活発になる11年周期の、
2,3年前後が見れる確率が高いかも!
冬の北海道の気温や服装を紹介!

今回は、
北海道のオーロラについて紹介しました。
北海道でオーロラが、
観測できるかもしれないのが、
9月~4月と言われています。
2015年に北海道で観測されたのが3月
やはりイメージ通り比較的寒い時期に、
観測できるかもしれないオーロラ !
北海道でオーロラを見たい!と
チャレンジしたい方は、
冬の北海道の気温や服装を、
ぜひチェックしてみてください!
また、
冬の北海道旅行の持ち物は、
こちらの記事をチェック!
最後に
今回は、
北海道のオーロラについて紹介しました。
太陽活動が活発になる11年周期の、
4月~9月の20時~23時の道東、道北地方で、
見ることができるかもしれない、
日本のオーロラ。
北欧やカナダのオーロラとは違い、
赤みがかった「低緯度オーロラ」
というオーロラを楽しむことが、
できるかもしれません。
もし見れたら、
超ラッキーくらいのものですが、
どうしても日本でオーロラを見たい!
という方は太陽活動をチェックしたり、
してみましょう!
北海道もオーロラが見れるのですね~!知りませんでした。
コメントありがとうございます!
見ようと思って見れるものではないのですが、夢はありますよね!!
一昨年にオーロラファンタジーを知床で観賞しました。綺麗でしたよ!
幼少の時 見たのは やっぱオーロラ だったんだ
場所は 利尻 局地みたいな 幕 見たいなのではなく
北の空 ボワーっと 緑色 になってて
二十歳までいましたが
子供の時の 一度だけでした。