
一面雪景色になります。
そんな雪国北海道はいつ頃初雪が、
降るのでしょうか?
今回は北海道の初雪の時期や
根雪になる時期など、
北海道の雪の降り始めについて紹介します!
例年の平均や最速の初雪記録は?
札幌や函館、旭川など地域別の
初雪の時期は?
など北海道の雪の始まりの参考に!
目次
北海道の初雪はいつ?
例年の平均日を紹介

北海道各地の平均初雪日 | |
稚 内 | 10月22日 |
旭 川 | 10月23日 |
札 幌 | 10月28日 |
網 走 | 10月31日 |
室 蘭 | 11月1日 |
函 館 | 11月3日 |
帯 広 | 11月7日 |
釧 路 | 11月10日 |
北海道はとても広く、
地域によって若干初雪が日が異なります。
北海道は、
『例年10月下旬~ 11月上旬』
に初雪が降ります。
稚内や旭川などの道北地方は、
比較的早く初雪が降ります。
次いで、
札幌、網走で初雪が降り、
道南の函館で初雪が降って、
最後に道東の帯広や釧路で初雪が降ります。
例年の平均では、
10月下旬から11月上旬に初雪が降りますが、
その年によって初雪が降る日は、
かなり異なります。
北海道には、
初雪が降る前に現れる、
「雪虫」という虫がいます。
雪虫については、
こちらの記事をチェック!
北海道の平年の冠雪時期
北海道の平年の冠雪時期 | |
場所 | 平年平均日 |
稚内(利尻山) | 10月3日 |
旭川(旭岳) | 9月25日 |
網走(斜里岳) | 10月13日 |
札幌(手稲山) | 10月16日 |
釧路(雌阿寒岳) | 10月15日 |
室蘭(鷲別岳) | 10月28日 |
函館(横津岳) | 10月25日 |
山の山頂などに雪が積もる冠雪は、
旭岳の9月下旬が最も早く、
利尻富士が10月上旬。
斜里岳・手稲山・雌阿寒岳が10月中旬。
鷲別岳・横津岳が10月下旬が、
平年の平均になります。
北海道の初雪の最速/最遅記録


北海道各地の初雪の最速日/最遅日 | |||
場所 | 平年日 | 最速日 | 最遅日 |
稚内 | 10月22日 | 10月6日 (1978年) | 11月14日 (2018年) |
旭川 | 10月23日 | 10月2日 (1898年) | 11月18日 (2012年) |
札幌 | 10月28日 | 10月5日 (1880年) | 11月20日 (2018年) |
網走 | 10月31日 | 10月7日 (1954年) | 11月18日 (2012年) |
室蘭 | 11月1日 | 10月13日 (1978年) | 11月23日 (1975年) |
函館 | 11月3日 | 10月11日 (1878年) | 11月27日 (1911年) |
帯広 | 11月7日 | 10月11日 (1945年) | 11月24日 (1892年) |
釧路 | 11月10日 | 10月11日 (1923年) | 12月9日 (1928年) |
※統計開始年 稚内:1939 /旭川:1889/札幌:1877/網走:1890/ 室蘭:1924/函館:1873/帯広:1893/釧路:1911 |
例年の初雪は、
10月下旬から11月上旬です。
ただその年によって、
初雪が降る日は異なります。
早い年で10月上旬、遅い年で11月中旬に、
初雪が降ります。
北海道の初雪の
最速記録と最遅記録を見てみると、
10月上旬が最も早く、
9月中に初雪が降ることは、
今までではありません。
初雪の最遅記録も、
釧路の12月9日を除くと11月中には、
初雪が降っています。
北海道の霜/結氷の
平年平均と最速、最遅日
北海道の霜/結氷の平年平均と最速、最遅日 | |||
場所 | 平年平均日 | 最速日 | 最遅日 |
稚内 | 霜:11/7 結氷:11/4 | 霜:10/1 結氷:10/11 | 霜:11/27 結氷:11/18 |
旭川 | 霜:10/8 結氷:10/5 | 霜:9/14 結氷:9/20 | 霜:10/25 結氷:11/6 |
札幌 | 霜:10/25 結氷:10/27 | 霜:9/9 結氷:9/25 | 霜:11/15 結氷:11/15 |
網走 | 霜:10/25 結氷:10/27 | 霜:9/15 結氷:10/8 | 霜:11/16 結氷:11/16 |
室蘭 | 霜:11/10 結氷:11/11 | 霜:10/5 結氷:10/21 | 霜:12/21 結氷:12/1 |
函館 | 霜:10/19 結氷:10/28 | 霜:9/22 結氷:10/5 | 霜:11/14 結氷:11/18 |
帯広 | 霜:10/9 結氷:10/13 | 霜:9/14 結氷:9/17 | 霜:10/30 結氷:10/30 |
釧路 | 霜:10/18 結氷:10/22 | 霜:9/16 結氷:9/30 | 霜:11/5 結氷:11/5 |
【霜とは】
空気中の水蒸気が物の表面に氷の結晶として、
凝結したもののことを言います。
寒い日に車のフロントガラスなどに、
付くのが霜です。
【結氷とは】
氷が張ることを結氷と言います。
道路の水たまりが凍っていたりしているのが、
結氷です。
霜も結氷も地域によって、
平年平均はばらつきがあり、
旭川が10月上旬が平均でとても早いです。
稚内や室蘭が、
霜も結氷も平年日が11月と、
比較的遅い地域になります。
北海道の積雪の平均/最速日/最遅日
北海道積雪の平年日/最速日/最遅日 ※統計開始年:1961年 | |||
平年平均日 | 最速日 | 最遅日 | |
稚内 | 11月3日 | 10月17日 (1999年) | 11月23日 (1975年) |
旭川 | 11月3日 | 10月7日 (1983年) | 11月23日 (1975年) |
札幌 | 11月8日 | 10月12日 (1968年) | 11月30日 (1989年) |
網走 | 11月10日 | 10月25日 (1964年) | 11月30日 (1977年) |
室蘭 | 11月16日 | 10月25日 (1964年) | 12月5日 (2006年) |
函館 | 11月12日 | 10月24日 (1983年) | 12月1日 (1997年) |
帯広 | 11月21日 | 10月16日 (2013年) | 12月11日 (1991年) |
釧路 | 11月29日 | 10月28日 (1978年) | 12月23日 (1983年) |
北海道では初雪が降っても、
すぐにそのまま雪が積もるのではなく、
断続的に雪が降った時などに雪が積もります。
初雪は、
基本的には積雪(雪が積もる)ことはなく、
すぐに溶けます。
初雪が降ってから、
だいたい10日前後~2週間前後で、
積雪を記録します。
ただこれもその年で異なり、
初雪が降って5日前後で積雪を、
記録するような年もあります。
北海道の根雪の平均/最速日/最遅日
北海道根雪の平年日/最速日/最遅日 ※統計開始年:1961年 | |||
場所 | 平年平均日 | 最速日 | 最遅日 |
稚内 | 11月26日 | 10月31日 (2016年) | 12月22日 (2013年) |
旭川 | 11月22日 | 10月29日 (2016年) | 12月15日 (1990年) |
札幌 | 12月4日 | 11月17日 (1998年) | 12月14日 (2009年) |
網走 | 12月3日 | 11月16日 (2000年) | 12月23日 (1962年) |
室蘭 | 12月25日 | 11月25日 (1962年) | 2月12日 (1983年) |
函館 | 12月16日 | 11月19日 (2017年) | 1月20日 (1992年) |
帯広 | 12月10日 | 11月14日 (1976年) | 1月19日 (1978年) |
釧路 | 12月30日 | 12月3日 (2011年) | 2月7日 (1983年) |
雪は積ったり溶けたりをくりかえし、
最終的に積もった雪が溶けずに、
春先まで雪が残る、
根雪(長期積雪)になります。
北海道各地の根雪の平均を見てみると、
稚内/旭川/札幌/網走が11月上旬、
室蘭/函館が11月中旬、
帯広/釧路が11月下旬が平均になります。
✔︎初雪から根雪までは約1ヶ月~1ヶ月半前後
✔︎積雪から根雪までは約3週間~1ヶ月前後
もちろんこれも、
その年によってかなり異なり、
基本的に遅くても、
12月中旬には根雪になりますが、
過去に室蘭では2月中旬まで、
根雪にならなかった年もあります。
北海道の雪景色を見たいのであれば、
根雪以降になるので、
12月後半以降に北海道に来るのが、
おすすめです!
北海道の初雪/積雪/根雪の平均まとめ
北海道の初雪/積雪/根雪の平均まとめ | |||
場所 | 初雪 | 積雪 | 根雪 |
稚内 | 10月22日 | 11月3日 | 11月26日 |
旭川 | 10月23日 | 11月3日 | 11月22日 |
札幌 | 10月28日 | 11月8日 | 12月4日 |
網走 | 10月31日 | 11月10日 | 12月3日 |
室蘭 | 11月1日 | 11月16日 | 12月25日 |
函館 | 11月3日 | 11月12日 | 12月16日 |
帯広 | 11月7日 | 11月21日 | 12月10日 |
釧路 | 11月10日 | 11月29日 | 12月30日 |
初雪時期や冬の北海道の気温や服装
今回は北海道の初雪の時期や、
雪が積もる時期などを紹介しました。
北海道の初雪が降る時期や、
冬はどれくらいの気温で、
どんな服装がいいのでしょうか?
初雪時期から冬の北海道の、
気温や服装はこちらの記事をチェック!
北海道の雪解けの時期は?
北海道の初雪や、
雪が積もる時期を紹介しました。
では北海道で雪が溶けるのは、
いつ頃なのでしょうか?
北海道の雪解けの時期の
詳細はこちらの記事をチェック!
冬の北海道旅行の持ち物リスト!
冬に北海道旅行をと考えている人も多いはず。
北海道の冬は気温がマイナスになり、
雪も積もります。
そんな冬の北海道旅行ならではの
持ち物などあるのでしょうか?
冬の北海道旅行の持ち物は、
こちらの記事をチェック!
最後に
今回は北海道の初雪の、
時期や雪が積もる時期などを紹介しました。
北海道では、
初雪が平均では10月下旬~11月上旬に降り、
11月上旬から下旬にかけて積雪を記録。
11月下旬~12月下旬には根雪になります。
しかしその年によっても、
初雪も積雪も大きく日が変わります。
習慣天気予報などを見て、
いつ雪が降るのかをチェックしましょう!
この記事では、
✔︎北海道の初雪の平均日
✔︎初雪の最速日/最遅日記録
✔︎積雪の平均/最速/最遅
✔︎根雪の平均/最速/最遅
✔︎初雪/積雪/根雪の平均まとめ
などを紹介しています。