北海道民は自分たちはほぼ標準語だと思っている人が多いですが、他の地域の人からするとやはり訛りがあります。
今回は北海道弁、北海道の方言を紹介します!
北海道弁の語尾は?かわいいやありがとうは?わや、したっけ、しょやの意味は?など北海道弁をマスターして北海道旅行を楽しみましょう!
北海道弁/方言!「今でもよく使う方言・比較的よく使う方言」編
北海道は比較的標準語に近い言葉を使う地域ではありますが、やはり方言というものがたくさんあります。
またイントネーションも多少違いがあります。
たくさんある方言の中でも北海道の人は方言だと気づかずによく使う方言もあれば、もうあま使ってる人がいない方言もあります。
まずは今でもよく使う北海道弁/北海道の方言!比較的今でも使う方言を紹介します。
今でもよく使う北海道の方言!
まずは、北海道民も北海道弁だと気づかずに使っている人がいたり、ほとんどの人が使っている北海道弁を紹介します。
とうきび(とうもろこし)
北海道ではとうもろこしの事を「とうきび」と言います。
北海道に行くと、とうもろこしは「とうきび」という名前で売られていいます。
スーパーや飲食店で売っているとうもろこしも「とうきび」
とうもろこしのおやつも「とうきび」という名前で売られています。
【例文】
- とうきび1つください。
- そのとうきびは甘い。
なげる(捨てる)
北海道ではゴミを捨てるという時に「ゴミを投げる」と言います。
北海道に引っ越してきて「そこのゴミ投げといて」と言われた場合は、外などに投げるのではなくゴミ箱に捨てましょう。
【例文】
- そこの雑誌なげといて。
- 俺のぬいぐるみなげたの誰?
ぼっこ(棒)
北海道では棒のことを「ぼっこ」と呼びます。
棒全般というよりは木の枝などに使われることが比較的多く、例えば竹刀や綿棒などの名称があるものは、その名称で呼ばれます。
しかし棒状のものは、全てぼっこで表現できます。
【例文】
- 昨日木のぼっこで殴られた。
- どっちのぼっこがいい?
めっぱ(ものもらい)
「めっぱ」とは標準語で目にできる「ものもらい」のこと。
めっぱは、標準語だと思っている北海道民も多いほど、北海道では一般的に使われる方言です。
【例文】
- めっぱできてしまった。悔しい。
〜さる・〜さった(〜してしまった・〜できるなど)
北海道で万能な便利な言葉「〜さる」
「〜さる」は色々な使い方があり、特に使われるのが「押ささる」「書かさる」などが一般的です。
- 意図せずに押してしまった→押ささった。
- 意図せずに書いてしまった→書かさった。
- スイッチが押してあった→押ささってた。
- 書いてあった→書かさってた。
- 押せるよ→押ささるよ。
- 書けるよ→書かさるよ。
など色々な場面で使える便利な方言です。
他にも「行かさる」など結構万能に使うことができます。
が!慣れてない人はなかなか難しく、北海道民は完全にニュアンスで使っていて、まだまだ万能に使うことができます。
理解して使うには、北海道弁で一番難しい方言かもしれません。
【例文】
- カバンでエレベーターのスイッチが押ささった。
- え?このボールペン書かさるよ?
サビオ(絆創膏)
北海道では絆創膏のことを「サビオ」と呼ぶ人がたくさんいます。
サビオはもともと商品名だったのですが、なぜか北海道で絆創膏=サビオになりました。
北海道意外にも、広島や和歌山などの一部の地域でも絆創膏をサビオと呼ぶところがあります。
【例文】
- 指切った。サビオちょうだい。
なして?/なした?どうして?/どうした?)
北海道では「どうして?」「どうした?」を「なして?」「なした?」と言います。
他にも「なしても」「なしたの?」などの使い方があります。
これは私も方言だと知らずに本州の方にも自然と使っていました。
【例文】
- 急に電話してきて、なしたの?
- 「なしてその服の色にした?」「なしても」
《ザンギ(唐揚げ)》
北海道では唐揚げのことをザンギと呼びます。
厳密にはザンギと唐揚げの呼び方には色々あり、ザンギと唐揚げは同じとするところもあれば、ザンギと唐揚げは別物としてメニューで出しているところもあります。
ザンギとは?唐揚げなどの違いはこちらの記事をチェック
秋味(鮭)
鮭全般を「秋味」と呼ぶのではなく、秋の旬の鮭を「秋味」と呼びます。
また春から初夏にかけて採れる鮭を「時鮭(ときしらず)」とも呼びます。
手袋を履く(手袋をすること)
北海道の人は手袋をすることを、ズボンを履く同様「手袋を履く」と言います。
他にもタイヤをはく(タイヤ装着)でも利用し「冬タイヤに履き替えた?」と言います。
手袋をはく、タイヤをはくなどは、北海道弁だと知らない北海道民も多い方言です。
ゴミステーション(ゴミ捨て場)
北海道ではゴミ捨てばのことを「ゴミステーション」と呼びます。
呼ぶだけではなく「ゴミステーション」と明記しているところも多くあります。
青看(道路標識の青い看板のこと)
方言とは少し違うかもしれませんが、北海道では右が千歳空港などが書いている、道案内の青い看板のことを「青看(あおかん)」といいます。
北海道民でも普段車に乗らない人は、青看という呼び方を知らない人もいますが、車に乗る方はよく使う言葉です。
比較的よく使う北海道の方言
上記では基本的に誰でも使う北海道の方言を紹介しました。
次は使う人もいればあまり使わない人もいる北海道の方言を紹介します。
しゃっこい(冷たい)
冷たい時に使う北海道の方言。
冷たい水がかかった時などに思わず「しゃっこい」と言ってしまう人も多い方言です。
いずい(違和感がある)
何か違和感がある時に使う言葉。
うるかす(浸す)
「お米を水に浸けておく」や「茶碗を洗う前に水につけ浸す」時などによく使う言葉です。
ゲッパ(最下位・ビリ)
最下位やビリの時に使う言葉。
しばれる(とても寒い)
札幌や函館などの人は使う人も減ってきましたが、旭川や帯広など道北、道東の北海道の中でも特に寒い地域の方は結構使います。
ただの寒い日に使うのではなく、とても寒い日に使うことが多いです。
ちょす(触る)
「触る」などに使う北海道の方言。
昔は様々な触るに使うこと言葉でしたが、今はどちらかというと「触るな」などネガティブなことに対して使う言葉になってきています。
【例文】
- そのニキビちょしたらダメだよ。
- これ絶対にちょすなよ!
したっけ(それじゃ・そうしたらなど)
北海道弁の中でもなかなか使うのが難しい「したっけ」
したっけには「それじゃ」「そうしたら」「それなら」「それでは」など様々な意味を持ちます。
「したっけそれでいいよ」や友達と別れる時に「したっけまたね」などと使います。
様々なニュアンスや使い方があるので、北海道弁の中でも比較的使うのが難しい方言になります。
【例文】
- したっけ俺はいらないってこと?
- したっけまた明日ね!
おっちゃんこ(座る)
赤ちゃんや子供に対して使う言葉で、座ることを「おっちゃんこ」と言います。
【例文】そこにおっちゃんこして。
かしがる(傾く)
傾いてるものや傾いてしまったものに「かしがる」という言葉を使います。
【例文】ジェンガかしがってきた!
かっちゃく(ひっかく)
ひっかくことを「かっちゃく」といいます。
こちょばい/もちょこい(くすぐったい)
くすぐったい時に使う言葉。
それぞれ言い方があり、友達とくすぐりあっている時に「こちょばすな」や、なんかちょっとくすぐったいなって時に「もちょこい」など使います。
こわい(疲れるなど)
疲れた時になどに使われる言葉。
他にも風をひいてしまって「こわい」など体調を表す時などに使います。
なまら(とてもなど)
北海道の方言の中でも有名な「なまら」
「とても」や「すごい」などに使われる方言。
イメージとしては、
愛知の「でら」
広島の「ぶち」
福岡の「ばり」のようなイメージで利用します。
わや(とても/大変/ひどいなど)
上記の「なまら」と同じような意味を持つ「わや」
地域や人それぞれ「なまら」と「わや」の使い分けが自分では理解していなくてもあり、イメージとしては、なまら→わや→なまらわやと、すごいの意味合いが強くなる使い分けをすることもあります。
「わや」は他にも、「やばいな」のようなニュアンスで使うこともあり、「それわやだな(それやばいな)」のような使い方もできます。
また「わやくちゃ」という「めちゃくちゃ」という言葉としても使えます。
【例文】
- 今日わや寒い。
- 昨日の試合わやだったな。
〜しょや(〜じゃん)
「〜じゃん」に似たような意味合いで使われる「〜しょや」
「昨日それ言ったしょや」「それ買ったしょや」など「〜したでしょう?」のような意味合いで、語尾に付けて利用します。
めんこい(かわいい)
「かわいい」という意味で使われる「めんこい」
綺麗な人を見て「めんこい」と使うというよりは、かわいい子供や動物など可愛いものに使われることが多いです。
鍵をかる(鍵をかける)
家の鍵など「鍵をかける」ことを「鍵をかる」「鍵かった」などと使います。
ばくる(交換する)
交換する時に使う言葉「ばくる」
「〜をばくる」「〜をばくりっこしよう」「〜とばくんない?」 などと使います。
なんぼ(いくら)
これいくら?などの北海道弁。
「この掃除機なんぼ?」や「その服なんぼした?」などと使います。
たいぎ(面倒くさい)
面倒くさいなどなどに使う言葉。
なんも(ぜんぜん/どういたしまして/なにもなど)
「ぜんぜん気にしないで」や「どういたしまして」などに使う言葉。
「なんもなんも」や「なんもだよー」「なんもだ」などの使い方があります。
また「なにも」などにも使うことが多く、「なにもわからない」を「なんもわからない」と使うこともあります。
あまり使わなくなってきた北海道の方言
上記では基本的に北海道の幅広い地域、幅広い年代で使う北海道弁を紹介しました。
他にも北海道の方言はたくさんあり、その中でも最近はあまり使わなくなってきた方言や年配の方、限定された地域の人が使うような方言もあります。
次は最近はあまり使わなくなってきたような北海道の方言を一気に紹介します!
ただ最近使わなくなってきたというだけで基本的には通じます!
使う人が減ってきた北海道の方言集!
あずましい(心地よいなど)
あめる(痛む、腐るなど)
食べのもが腐る、痛むや地域によってはベタベタするようなものにも使います。
あんばい(居心地、具合、体調など)
居心地の悪い場所では「あんばい悪い」や調子がよくない時にも「お腹のあんばい悪い」などと使います。
あわくう(慌てる)
いたましい(もったいない)
いいふりこき(かっこつけるなど)
かっこつけるや八方美人に対して使う言葉。
おばんです。(こんばんは)
おばんです。の他にも「おばんでした」や丁寧語になると「おばんでございます。」に変化する。
おがる(植物が成長したなど)
植物などが成長した時やなどに使う言葉。
がさい/がっちゃい(かっこわるい、ださい)
ださいものなどに使う言葉で、地域によって「がさい」「がっちゃい」があります。
かます・かまかす(かきまぜる)
きかない(気が強い・頑固・言うことを聞かないなど)
言うことを聞かない子などに対して「きかない子だね」と使います。
くっちゃべる(喋る)
どちらかというと喋るのネガティブな要素が多い時に使われる言葉。
〜こく(する・言うなど)
少し使うニュアンスが難しいのですが、よく「嘘つくな」などの時に「嘘こくな」などと使います。
ごんぼほる(だだ・わがまま)
だだをこねるやわがままなどに使う言葉
じょっぴん(鍵)
鍵のこと。
上記の「鍵をかる」とセットで「じょっぴんかる」
ぜんこ(お金)
たなく(持つ)
つっぺ(栓をする)
鼻血が出た時にテッシュを詰める時などに使う言葉。
内地(本州)
本州のことを「内地」と言います。
本州以外にも北海道外の九州や四国などもひっくるめて内地と言う人もいます。
ぬくい(あたたかい)
はんかくさい(あほらしい、ばからしい、だらしないなど)
「ばかなことをするな」や「あほなことするな」などのことを「はんかくさい」と言います。
ばっぱい(汚い)
小さい子に対して使う言葉で、「そんなの触ったらばっぱいよ」などと使います。
みったくない(可愛くない・ださいなど)
北海道弁一覧表!
上記では様々な北海道の方言、北海道弁を紹介しました。
紹介した北海道の方言を見やすく表にまとめたので是非チェックしてみてください。
紹介した北海道弁・方言一覧表
北海道の方言 | 標準語の意味 |
よく使う北海道の方言 | |
とうきび | とうもろこし |
なげる | 捨てる |
ぼっこ | 棒 |
めっぱ | ものもらい |
〜さる 〜さった |
〜してしまった 〜できる 他 |
ザンギ | 唐揚げ |
秋味 | 鮭 |
手袋を履く | 手袋をすること |
ゴミステーション | ゴミ捨て場 |
青看 | 道路標識の青い看板 |
比較的よく使う北海道の方言 | |
しゃっこい | 冷たい |
いずい | 違和感がある |
うるかす | 浸す |
げっぱ | 最下位 |
しばれる | とても寒い |
ちょす | 触る |
したっけ | それじゃ/そうしたら |
おっちゃんこ | 座る |
かしがる | 傾く |
かっちゃく | ひっかく |
こちょば/もちょこい | くすぐったい |
こわい | 疲れる など |
なまら | とても など |
わや | とても/大変/ひどいなど |
〜しょや | 〜じゃん |
めんこい | かわいい |
鍵をかる | 鍵をかける |
ばくる | 交換する |
なんぼ? | いくら? |
たいぎ | 面倒くさい |
なんも | ぜんぜん/どういたしましたなど |
あまり使わなくなってきた北海道の方言 | |
あずましい | 心地よいなど |
あめる | 痛む/腐るなど |
あんばい | 居心地/具合/体調など |
あわくう | 慌てる |
いたましい | もったいない |
いいふりこき | かっこつけるなど |
おばんです | こんばんは |
おがる | 植物が成長したなど |
がさい/がっちゃい | かっこ悪い/ださい |
かます/かまかす | かきまぜる |
きかない | 気が強い/頑固など |
くっちゃべる | 喋る |
〜こく | する/言うなど |
ごんぼほる | 駄々/わがまま |
じょっぴん | 鍵 |
ぜんこ | お金 |
たなく | 持つ |
つっぺ | 栓をする |
内地 | 本州 |
ぬくい | あたたかい |
はんかくさい | あほらしい/ばからしいなど |
ばっぱい | 汚い |
みったくない | 可愛くない/ダサいなど |
北海道弁の語尾
上記では北海道の様々な方言を紹介しました。
では北海道弁では語尾にどんな言葉をつけたり、イントネーションはどんな感じなのでしょうか?
北海道弁でよく語尾につけられる言葉
北海道ならではの特別な言い方以外にも、語尾につける言葉もたくさんあります。
〜だべ/〜べ/〜だべや
北海道弁でも有名な「〜だべ」や「〜べ」
仲のいい人に使うことが多い方言で、かなりフランクな言葉になります。
【例文】
- 俺のえびピラフおいしいべ?
- 『このえびピラフおいしいね』「だべ?」
- いいね!そうするべ!
- 昨日もえびピラフ食べたべや。
〜しょ/〜しょや
「この服いいしょ?」や「別にいいしょや」など比較的「〜べ」と使い方が同じです。
【例文】
- 昨日会えるって言ったしょや。
- 明日は会えるしょ?
- これいいしょ?
〜でない?
疑問文で使われる言葉で、「いいんでない?」「ちがうんでない?」など「〜じゃない?」と同じ意味を持ちます。
【例文】
- 明日?会えるんでない?
- 「この服買っちゃおうかな」「いいんでない?」
〜かい?
何かを訪ねる時に使う言葉で「〜したかい?」や「〜元気かい?」などと使われます。
【例文】
- 全然連絡くれないけど元気かい?
- ご飯は食べかい?
〜さ
「〜さ」とつけることもとても多く、文の最後や文の節につけることが多いです。
【例文】
昨日さ、天気が良くてさ、散歩に行ったさ。
私さ、今日の夜さ、ドライブに行こうと思うさ。
〜すれ
語尾につく命令口調の言葉。
「〜やれ」のような意味を持ちます。
【例文】
- いいから早く準備すれ。
最後に
今回は北海道弁・北海道の方言について紹介しました。
北海道と行ってもとても広いので基本的には似たような方言を使いますが、地域によってはイントネーションやその地域ならではの方言などもあります。
紹介しきれてない方言やこれも北海道の方言だよ!などありましたら是非コメントください!
最近観たテレビドラマでは、北海道が舞台で北海道の方言が話されていました。全然、分からない言葉もありますが、例えば「なんぼ」という言葉は「いくら」という意味ですが、私の出身地の関西地方でも「なんぼ」を日常的に使うので面白いと思いました。関西弁とばかりと思っていたので。
北海道は本州に住んでた人が集まったところなので、
もしかすると色々な土地の方言がそのまま残ったり、
形を変えて北海道弁になったりしてるのかもしれないですね!
北海道でも私の地元(北海道の北の方)で、北海道弁だと思って使っていた言葉も、
ほかの北海道の地域では通じなく、調べてみると青森弁だった。ってこともありました。
北海道は広いのでその地域独自にそのまま使われ続けている方言もあるかもしれません^^