毎年2月3日は節分!
節分の日は恵方巻きを食べてり、豆まきをする人も多いとおもいます。
豆まきの豆といえば大豆でしょ!!という人が多いと思いますが、実は地域によって大豆ではない豆を豆まきに使うところもあるんです!それが落花生!北海道も豆まきで落花生をまく地域なんです。ではなぜ大豆ではなく落花生なのか?
北海道・東北の豆まきは落花生?

2月3日は節分!
節分の日には、恵方巻きを食べたり、豆まきをする人も多いとおもいます。
節分の豆まきと言えば大豆!!という方は全国的に見て多いとおもいます。
しかし!
地域によって節分の豆まきは大豆じゃない地域もあるんです!
では大豆じゃない豆まきは一体何の豆を使うのか?
実は。豆まきの豆を大豆以外に
落花生を使う地域もあるんです!
北海道は節分の豆に大豆ではなく落花生を使う地域なんです。
大豆から落花生に変わる地域の境界線
実は、豆まきの豆が大豆から落花生に変わるのは、東北地方から北の地域!
北海道民の私は何の違和感もなく子供の頃から豆まきに落花生をまいていました。
全国的に豆まきは大豆う使うのに対し、北国では落花生を一般的に使っています。
大豆ではなく落花生をまく地域はどこ?
東北より北の地域では落花生をまく!と上記で紹介しましたが、東北、北海道以外にも大豆ではなく落花生をまく地域があるはず!
『節分に何をまきますか?』
とアンケートをとったサイトがありました。
そこのサイトのアンケートによると。
大豆をまくと回答したのが73%
落花生をまくと回答したのが29%と全国的に見るとやはり圧倒的に大豆をまくのが一般的。
地域別のアンケートで落花生をまくと回答したのあ多かったの地域が
・北海道 68%
・青森県 100%
・秋田県 92%
・岩手県 81%
・宮城県 92%
・福島県 64%
・新潟県 75%
・長野県 55%
・宮崎県 72%
・鹿児島 80%
山形県を除く、福島県より北の地域は落花生をまくと回答した人が多い結果になりました。
東北、北海道の他にも、新潟県、長野県、九州の宮崎県、鹿児島県が落花生の方が多い結果に!
そしてなんと青森は100%!
秋田県や宮崎県も90%という結果になりました!
なぜ大豆ではなく落花生なのか?
なぜ大豆ではなく落花生をまく地域があるのか?
節分に豆まきをして邪気を払うのは室町時代に始まったと言われています。
この豆は大豆で落花生がいつ頃から使い始められたのかは明らかにはされていません。
北海道では国内での生産落花生の生産が拡大した昭和30〜40年代に大豆から落花生に変わってきたと言われています。
東北より北の地域で落花生が使われる割合が高いのは、雪の中にまいた豆を拾うのが落花生の方が楽で、後で食べるのも殻に入った豆の方が衛生的にもいいなどの理由が関わっていると言われています。
まとめると、落花生が使われるようになったのには確実な理由はないものの、拾いやすい。衛生的にいい。という理由が考えられています。
他にも、大豆は夏の豆、落花生は秋や冬の豆
落花生はカロリーがら会ので寒い地域で好まれるようになり
東北地方より北の寒い地域に広まったとも言われています。
落花生を使うメリットやデメリットは?

北海道民で子供の頃から落花生で豆まきをしてきてわかる、落花生を使うメリットを挙げるとすれば、本当に拾いやすいです。
そして部屋が散らからないように、玄関で豆まきをしても豆自体は汚れないので殻を破って食べることができます。
デメリットを挙げるとすれば、はしゃぎすぎて落花生を踏んでしまうと落花生がぐちゃぐちゃになって逆に散らかってしまいます。
最後に
今回は節分の豆まきで大豆ではなく落花生を使う地域、理由について紹介しました。
東北地方を境に北の地域は、大豆ではなく落花生を使います。
理由としては明確ではないですが拾いやすい、衛生的にいい。という説。
北海道民の自分は子供の頃から節分の豆まきは落花生を使っていました。
落花生の他いのもチョコレートなどもありました。
大豆や落花生の他にも思いのままに色々なものをまくのもいいかもしれません。
コメントを残す