
多いと思います。
今回は、
札幌の初詣で人気おすすめの、、
神社を紹介します!
各神社の開放時間は?初詣の期間はいつまで?
各神社の駐車場やアクセス方法は?
人気のお守りは?神宮や白石神社、
新琴似神社は?など、
札幌で初詣をする人はぜひ参考に!
目次
札幌の初詣におすすめ人気の神社を紹介!
札幌の初詣おすすめ神社まとめ | |
名前 | 地区 |
北海道神宮 | 中央区宮ヶ丘 |
札幌伏見稲荷神社 | 中央区伏見 |
三吉神社 | 中央区南1西8 |
白石神社 | 白石区本通 |
弥彦神社 | 中央区中島公園 |
豊平神社 | 豊平区4条13 |
西野神社 | 西区平和 |
新琴似神社 | 北区新琴似 |
大晦日から元日の初詣の時間帯の、
地下鉄臨時運行(例年0時~2時半ごろ)はありません。
札幌にはたくさんの神社があります。
今回は、
数ある札幌の神社の中から、
人気おすすめの神社を紹介します!
いつまでに行かなくては行けないという、
明確な日にちは決まっていません。
初詣とは、
年の最初の参拝のことを指します。
いつまでという日にちを、
決めるのであれば、
✔︎1日~3日の『三が日』
✔︎1月7日までの『松の内』
✔︎1月中
遅くても2月3日の節分までで、
できるだけ早く行くのがいいと、
言われることもあります。
北海道神宮

初詣はもちろん、
北海道で最も参拝客が多い神社、
「北海神宮」
明治2年に北海道の開拓、
発展の守護神として、
✔︎大国魂神
✔︎大那牟遅神
✔︎少彦名神
の開拓三神が明治天皇のめいにより、
明治4年に作られた歴史ある神社。
約18万平方メートルの広い敷地内、
結婚式などにも使われる、
北海道を代表する神社です。
例年の初詣の人数は、
70万人以上とたくさんの人が集まります。
北海道神宮は、北海道を代表する、
パワースポットとしても有名!
交通安全や安産、健康、縁結びなど、
500円~1,000円で様々なお守りも
販売されていて、
おみくじも数種類用意されています。
どこに行くか迷ったら、
北海道No1の神社へ行ってみましょう。
【北海道神宮の初詣詳細はこちら!】
初詣基本情報 | |
住所 | 札幌市中央区宮ヶ丘474 |
開放時間 |
|
主な ご利益 |
|
アクセス | 地下鉄円山公園駅から徒歩約15分 |
駐車場 | 【料金】 1時間500円 ※正月時期料金 ※駐車場開放時間は上記開放時間と同じ。 |
地図 | |
札幌伏見稲荷神社


札幌市中央区の伏見地方にある、
「札幌伏見稲荷神社」
この伏見の地名の、
由来になっていると言われてるのが、
この札幌伏見稲荷です。
京都にある有名な
「京都伏見稲荷大社」の御分霊を奉斎し、
明治40年に北海道で最初の稲荷神社として、
建てられたました。
山麓通から山裾にある本殿に向かう表道には、
27本の鳥居があります。
御祭神は、
✔︎倉稲魂命
✔︎大山祇命
✔︎大国主命
✔︎事代主命
✔︎天鈿女命
稲荷神社は、
商売繁盛にご利益のある神社として人気!
近年は鳥居の色から、
恋愛運、縁結びの神社としても、
人気が出てきています。
札幌伏見稲荷神社には、
『願い石』という、
生きていると言われる石があります。
自分の好きな物を一つ断ち、
願い石に願い事をすると、
叶うと言われています。
お守りは金運アップのお守りを始め、
恋愛のお守りなどを購入する事ができます。
鳥居が複数並ぶ景色は、
素敵な写真スポットにもなります!
初詣基本情報 | |
住所 | 札幌市中央区伏見2-2-17 |
開放時間 | 終日開放(24時間参拝可能) 【社務所】9:00~17:00 【12/31~1/1】8:00~翌19:00 【1/2~1/3】8:00~19:00 |
主な ご利益 |
|
アクセス | 円山駅から市バス西12・環50で 慈啓会前下車 |
駐車場 | 無料駐車場50台 |
地図 | |
三吉神社


札幌市中央区南1条西8丁目と、
中心部からアクセスしやすい、
「三吉神社」
三吉神社は、
秋田県の三吉神社から分霊され建てられた神社
御祭神は、
✔︎大巳貴神
✔︎少彦名神
✔︎藤原三吉神
✔︎金刀比羅宮
✔︎天満宮
大通公園、札幌中心部から、
徒歩で一番アクセスがいい神社です!
三吉神社は、
合格祈願にご利益がある、
神社として人気!
三吉神社のお守りは、
勝利成功や事業繁栄の勝守、
縁結びのお守り、
オリジナルキャラクターのお守りなどが、
販売されています。
初詣基本情報 | |
住所 | 札幌市中央区南1条西8丁目 |
開放時間 | 終日開放(24時間参拝可能) 【社務所】 |
主な ご利益 |
|
アクセス |
|
駐車場 | 無料駐車場7台 |
地図 |
白石神社


北海道神宮に次いで、
札幌の初詣の参拝者が多いと言われている、
「白石神社」
例年約5万人が初詣に訪れ、
初詣時期には屋台も登場します!
白石神社の御祭神は、
✔︎神倭磐余毘古尊(神武天皇)
神武天皇を祀った神社を建てたいという、
村人の希望で建てられた神社。
神武天皇は、
武神、勝負の神様と言われています。
拝殿横の階段を降りると、
自然豊かな場所になり、
池が湧いていて、
✔︎白石弁天神社
✔︎白石伏見稲荷神社
✔︎白石龍宮社
✔︎白石天神社
の4つの末社が建立されています。
白石弁天神社は縁結び
白石伏見稲荷神社は商売繁盛
白石龍宮社は恋愛、安産など
白石天神社は学問など、
それぞれ様々なご利益があります。
白石神社を合わせて5つの社があり、
ほとんどのご利益が、
あると言ってもいいかもしれません。
白石神社には、
縁結び/商売繁盛/交通安全など、
他にも様々なお守りがあります。
特に人気なのが、
お守りに「ん」とかかれた、
『んのお守り』
強運に恵まれると言われるお守りです。
初詣基本情報 | |
住所 | 札幌市白石区本通14丁目北1番12号 |
開放時間 | 終日開放(24時間参拝可能) 【社務所】 |
主な ご利益 |
※白石神社を含む5つの社のご利益 |
アクセス | 地下鉄南郷13丁目駅から徒歩約10分 |
駐車場 | 1/1~1/3は駐車場閉鎖 ※1/4以降は状況に応じて開放 |
地図 |
弥彦神社


札幌の市街地の中島公園内にある弥彦神社。
(伊夜日子/彌彦と書くこともあります。)
新潟の弥彦神社が本社で、
明治末に札幌に移住した有志によって、
建てられました。
天之香具山命が祀られていて、
昭和45年に太宰府天満宮より、
学問の神様である、
菅原道真公の御分霊を拝戴し、
「札幌の天神様」と呼ばれるようになりました。
御祭神は、
✔︎天香山命
✔︎菅原道真公
弥彦神社は、
結婚式が行われるなどもあり、
縁結びの神社としても人気!
弥彦神社に参拝に行って、
すぐに好意を寄せていた男性から告白された!
などの口コミもあります。
学業の神様もいて。
縁結びもしてくれる素敵な神社です。
お守りは、
学問や合格、縁結びのものを始め、
様々なお守りが販売されています。
初詣基本情報 | |
住所 | 札幌市中央区中島公園1-8 |
開放時間 | 終日開放( 24時間参拝可能) 【社務所】 |
主な ご利益 |
|
アクセス | 地下鉄幌平橋から徒歩3分 |
駐車場 | 無料駐車場15台 |
地図 | |
豊平神社


札幌市の豊平地区は、
元々東北地方からの移住者が多く、
明治4年に青森の猿賀神社祭神を、
現在の神殿の東方に、
小さな祀を作ったのがはじまり。
御祭神は、
✔︎上毛野田道命
✔︎大山祇神
✔︎倉稲魂命
初詣には、
例年約1万人の人が初詣に訪れる、
初詣に人気の神社!
ご利益は、
商売繁盛、開拓、金運上昇、五穀豊作、
などがあり、
特に商売繁盛の神社として人気。
お守りは、
仕事、学業、交通安全などを始め、
リラックマやハローキティ、
光るお守りなど可愛いお守りもあります。
初詣基本情報 | |
住所 | 札幌市豊平区4条13丁目 |
開放時間 | 終日開放(24時間参拝可能) 【社務所】 |
主な ご利益 |
|
アクセス | 地下鉄豊平公園から徒歩10分 |
駐車場 | 無料駐車場30台 |
地図 | |
西野神社


西区平和にある「西野神社」
明治18年に移民により、
本神社が建てられたのが西野神社の始まり。
御祭神は、
✔︎豊玉姫命
✔︎鵜芽葺不合命
✔︎品陀和気命
西野神社は、
「安産」「縁結び」「恋愛」など、
札幌でNo1の恋愛神社とも言われています。
初詣で恋愛祈願をしたい人に、
おすすめの神社です!
犬の親子の石像があり、
石像の犬の撫でかたによって、
子宝/安産/健康などご利益が変わります。
お守りは、
縁結びなどの恋愛のお守りを始め、
キャラクターお守り、
学業など様々なお守りが販売されています。
初詣基本情報 | |
住所 | 札幌市西区平和1条3丁目 |
開放時間 | 終始開放(24時間参拝可能) 【社務所】 |
主な ご利益 |
|
アクセス | ジェイアール北海道バス 「平和1条3丁目首藤内科医院前」下車 |
駐車場 | 無料駐車場40台 |
地図 | |
新琴似神社


札幌市北区新琴似にある「新琴似神社」
新琴似神社は、明治20年に、
陸軍屯田歩兵第一大隊第三中隊が、
開拓の守護神として奉斎したのが始まり。
御祭神は、
✔︎天照皇大御神
✔︎豊受大神
✔︎神武天皇
学問や子育て、商売繁盛に、
ご利益のある神社として人気!
JR新琴似駅から徒歩5分
地下鉄麻生駅から徒歩7分と
最寄駅からも比較的アクセスしやすいのも、
嬉しいポイント!
駐車場も70台と、
他の神社よりも駐車台数が多いのも魅力!
お守りは、
安産や病気、健康、仕事、学業など、
様々なお守りが販売されています。
初詣基本情報 | |
住所 | 札幌市北区新琴似8条3丁目1-6 |
開放時間 | 終始開放(24時間参拝可能) 【社務所】 |
主な ご利益 |
|
アクセス |
|
駐車場 | 無料駐車場70台 |
地図 | |
1月の札幌の気温や服装


年末の札幌はかなり冷え込みます。
1月の札幌の気温は、
最高でもプラスに行かない日も多く、
最低はマイナス7度とかなり冷え込みます。
特に元旦の0時に向けて行く場合は、
待ち時間が長くなるので、
カイロを用意したりなど、
寒さ対策はしっかりしましょう!
札幌、北海道の1月の気温や服装は、
こちらの記事をチェック!
札幌の年末年始イベント情報!
年末年始と言えば初詣以外にも、
初日の出やカウントダウン、
初売りセールなど楽しみがたくさんあります。
札幌の年末年始のイベント情報は、
こちらの記事をチェック!
札幌市内近郊のパワースポットを紹介!


札幌市内や、
札幌近郊には様々な
パワースポットがあります。
初詣をした、
さらにパワースポットでパワーをもらいたい!
そんな方は、
こちらの記事もチェック!
最後に
今回は、
札幌の初詣におすすめ人気の神社を
紹介しました。
参拝者Ni1の「北海道神宮」
27本の鳥居が並ぶ「伏見稲荷」
中心部からアクセスしやすい「三吉神社」
北海道神宮に次いで人気の「白石神社」
中島公園にある「弥彦神社」
商売繁盛に人気の「豊平神社」
札幌No1の恋愛神社「西野神社」
学問や子育てにも人気の「新琴似神社」
など、
他にもたくさんの神社があります。
ぜひ参考に初詣に行って、
素敵な一年にしましょう!
この記事では札幌の初詣に、
おすすめ人気の神社を、
紹介しています。